新卒理学療法士さんや学生さん方にとって最初の関門として立ちはだかるのが検査技術の習得だと思います。
評価技術は理学療法士として他コメディカルにできないオリジナルな検査なので、この評価の質によって理学療法士としての価値が左右するといっても過言ではないと思います。
昨今OSCE(オスキー)と呼ばれるテストが主流となっていて学生さんや新卒理学療法士さんが苦労して挑んでいるのをたびたび見かけますがそこに多大な時間をかけているように感じます。
自分も学生の頃と新卒の時にに経験し、とても苦労した思い出があります。しかも学生の時にもしているはずなのに臨床に出ると評価の必要な知識を改めて知ったり、試験官によって答えが違ったりなど翻弄されていました。
なのでここでは後から何度も苦労しなくていいように日本整形医学会や日本リハビリテーション医学会などが出している原著に沿って検査の目的や学習のコツをお伝えしていきたいと思います。
今回は関節可動域検査(以下:ROM-t)について各パートで学習や練習のコツをお伝えしていきます。
結論からお伝えしていきます。重要なポイントは3つです。①基本軸と移動軸を理解する。②交点(軸心)を意識する。③自分の体を使いこなす事(関節の運動と固定)
赤枠の練習ができればROMについてはブレずに再現性をもって測定し続けていけるでしょう。学生さんの内から基礎を作る事も可能だと思います。
ROM-tについて各パートで学習や練習のコツをお伝えしていきます。
- 関節可動域検査(ROM-t)の意義や目的
- 関節可動域検査(ROM-t)注意点や検査方法
- 基本軸と移動軸について理解する
- 交点(軸心)を意識する
- 自分の体を使いこなす
- 実際の練習方法
- 参考文献
- まとめ
関節可動域検査(ROM-t)について
関節可動域検査を略してROMと皆さん呼んでいますが、Range of motionの略となっております。
ちなみに先ほど出てきたオスキーというテストはObjective Structured Clinical Examinationの略で、客観的臨床能力試験と位置付けられています。
ROM-tを測定する意義
1)測定することによって関節の動きを阻害する因子を発見する
2)障害の程度を判定する
3)治療法への示唆を与える
4)治療訓練の評価手段となる
※参考文献¹より
測定方法
そして測定方法は大きく分けて2種類あります。①自動運動(active)、②他動運動(passive)です。
関節可動域検査(ROM-t)注意点や検査方法
①原則として他動運動による測定値を用いる。
関節自体の可動域の検査なので基本は他動運動で測定していきます。自動では筋力などの要因も関わってくると考えられますので目的によって自動で測定する際は備考などに記載していきましょう。
②角度計(ゴニオメーター)は十分な長さがあるものをお用いて5度刻みで測定します。
動かす四肢が長いのでその各軸をとらえるには上記の角度計の方が正しい角度をとらえやすい為と考えます。一部手指や上肢を測定する際は合わせた器具を使用するのはいいと思います。
③基本軸と移動軸の交点(軸心)を角度計の中心を合わせる。
基本的には基本軸と移動軸が合わさるところに角度計の軸の部分を合わせるのが一番適切とされています。必要に応じて平行移動や角度計の位置を調整してもよいとされていますがこれは難しい場合とされていますので乱発せずにまずは基本に忠実に測定するのが望ましいと考えます。
④2関節筋の影響を限りなく排除をして検査する。
例えば股関節屈曲を測定する際には膝関節を屈曲位で測定する事でハムストリングスの影響を排除する事ができます。最初にも述べましたが重要なのは各関節の可動性を測定する検査だから余計な筋の影響を除いて測定するように各検査肢位は配慮されています。
ただし筋や腱の短縮を評価する目的で検査する場合は2関節筋が影響する肢位で測定する場合がある。
例えば足関節背屈は腓腹筋の影響を除すために膝関節屈曲で行いますが、腓腹筋の短縮の評価をするために膝関節伸展位で測定する場合などがあげられます。
⑤原則として肢位は測定肢位及び注意点に従う
次のパートに日本リハビリテーション医学会で規定されている表を掲載していますのでそちらをご参照ください。ただし、記載のないものや四肢体幹の拘縮などによって特定の肢位が取れない場合には測定肢位がわかるように備考欄などに明記すれば異なる肢位を用いてもよいそうです。
例えば腹臥位をとらなければならないが円背があり取れない場合に側臥位で測定する等
⑥疼痛などが測定値に影響を与える場合は痛みにて終了など備考に記載する。
関節負担を考慮し、無理に行わず疼痛がギリギリでない部分が測定最終域として角度を測定し、備考に疼痛によることを記載する事が適切とされています。
基本軸と移動軸について理解する
日本リハビリテーション医学会で規定されている表を掲載します。2022年に改訂されていますのでそちらを参考にさせて頂いております。※²参照
これはリハビリをする際に筋の名前を覚えていくと思いますが、それらと同様に必須知識となりますのでひだすら基本軸と移動軸については原著に沿って記憶するしかないと思います。
逆に参考可動域などそれ以外の部分は余裕がある方は学習するのがいいと思いますが余裕が無い方はとにかく基本軸と移動軸を学習していくのをお勧めいたします
交点(軸心)を意識する
大事なポイントとなります。
基本軸・移動軸をしっかりととるためには基本軸・移動軸共にボディランドマークをしっかりとることが大事だと考えます。
例えば膝関節屈曲のROM-tを行う際に基本軸は大腿骨、移動軸は腓骨となります。大腿骨は大転子の突起部と大腿外側上顆の中心を結ぶ線。腓骨は腓骨頭と外果を結ぶ線となります。
※注意点としては大腿骨を基本軸とする際に大転子の突起部と大腿外側上顆のような大きなランドマークを結ぶときはどちらも中心を点として線を結ぶ必要があります。
自分の体を使いこなす(関節の運動と固定)
関節の検査なので他動で被験者が疼痛を感じないように配慮しつつ最大限に動かせる必要があります。ここでのポイントとしてはエンドフィールまで関節を動かすために関節の近位を固定し、遠位を動かすことができる事です。
ここが実践ではとても重要となります。
①エンドフィールまで動し固定できる、②角度計を両手で使用して基本軸と移動軸を合わせる。③角度計のメモリを見ることができる。
この3つができていれば各関節の可動域検査はとても再現性が高い状態と言えるでしょう。
もちろん特殊な例の被検者や検者の体の問題などがありどうしても行えない場合はありますが試行錯誤して自分が一番楽に検査ができかつ上記の要素を網羅した検査手技を覚えることができれば復習することなく実践で使えるレベルの検査手技となることと考えます。
オスキーでも減点はされないでしょう。
※おまけ 最終域感(エンドフィール)について:エンドフィールとは関節を最終域まで動かした際に検査者が手で感じる最後の感触です。各関節の運動方向に正常のエンドフィールが定められていますので参考にして関節を動かしていくのがいいでしょう。また実際の患者様に行う際は正常のそれとは異なるエンドフィールを感じることがありますので、その際は関節に異常がある可能性がありますので気を付けて動かしましょう。
エンドフィールの種類:作業中
実際の練習方法
ポイントしては全パートで上げた3つの項目を正確に行えるように練習を行っていきますので基本は3人以上1組で練習を行うのが効率が良いと考えます。よく養成校では2人一組で行うことが多いですがこれは間違いである場合が多いと考えます。
3人一組で行う場面を想定して各役割を解説をしていきます。
1人目:検査者は両手で角度計をエンドフィールまで動し、その肢位で固定する事に注力します。
2人目:被験者は検査者がしっかりとエンドフィールまで動かせているか?、検査者の動かし方が痛みを誘発していたり、被験者が脱力しやすく動かしてくれているか等を検査者に伝えましょう。
3人目:採点係はしっかりと検査者が関節を動かせていて、基本軸・移動軸に角度計を正しく当てて読めているかまでを確認してあげます。そしてどの程度ずれているか?どちらの軸がずれているかをその場でフィードバックしていきます。
これを繰り返していくことで体の使い方と関節の角度に目を慣らしていくことができます。
参考文献
※¹関節可動域表示並びに測定法:日本整形外科学会身体障害委員会 日本リハビリテーション医学会評価基準委員会 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1964/11/2/11_2_127/_pdf
※²関節可動域表示ならびに測定法改訂について(2022 年 4 月改訂):公益社団法人 日本リハビリテション医学会 理事長 久保俊一、公益社団法人 日本整形外科学会理事長 中島康晴、一般社団法人 日本足の外科学会理事長 田中康仁 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/58/10/58_58.1188/_pdf
※³医学書院 理学療法評価学:奈良勲、内山靖
まとめ
いかがでしたでしょうか?
関節可動域検査の原著ともいえる論文の要点を解説し、検査に必要な要素を解説しました。
オスキーや実習、初学者の皆様の参考になれば幸いです。いろいろ試していただき、困ったことなどありましたらコメント頂けましたら嬉しいです。
では終わりですー
コメント